急須で入れたようなお茶と言われるペットボトルお茶があります。急須で入れたお茶はそれほど美味しいのか?と思ってしまいますよね。そこで初めて急須でお茶を飲んでみたいあなたに送る絶対失敗しない急須の選びかたをこの記事では書いています

急須選びの3つのポイント

お茶を美味しく飲むには急須は必ず必要な茶具です。お茶を美味しく飲むコツに「お湯の温度」「茶葉の摘出時間」が関係してきます。そして意外にも急須の形状や茶こしによっても微妙にお茶の味は変化します。また、本当ならお茶の種類によって急須を使い分けしたいところです。まず気軽に美味しいお茶を楽しく淹れる為の急須を選ぶポイントを幾つか紹介しますね。

3つのポイントをしっかり確認

急須をいざ購入しようと思うと「形」や「色」、「素材」など選択すべきことが沢山あって迷いますよね。迷った時この3つのポイントさえ覚えておけば安心ですよ。

その1:持ち手

急須のデザインでもある持ち手の種類

『横手型急須』

片手で柄を持ちもう片方の手で蓋のつまみを押さえてお茶を淹れる日本伝統的な急須

横手型急須

『後手型急須』

テーブルに座ってお茶を淹れる時に適した形で紅茶や中国茶などに使われます。

後手型急須

『上手型急須』

急須の上側に取っ手が付いた急須で土瓶タイプは直接火にかけることができます。

上手型急須

『宝瓶(ほうびん)』

持ち手が無い急須で「絞り出し」とも呼ばれ玉露など低温で淹れるお茶に使われます。

宝瓶急須

その2:茶こしの種類

茶こしの目は出来るだけ細かいもので出来れば陶器が良いです。目が荒いのは、茶葉は詰まるので避けた方が良いでしょう。なぜなら網目が粗いと、深蒸し茶芽茶など細かい茶葉を使った時、網目に詰まってしまいお茶の出が悪くなってしまいます。

今では、洗う手間を省くことから金網やステンレス製の茶こしも出回っています。これもあなたのライフスタイルでチョイスしたいところです。

・ ボコ

・ 細目

・ 帯網

これらは急須から取り外せない茶こしです。お茶にこだわりたいのならおすすめします。この時注意するのがやはり目の荒さで細かいものを選ぶようにします。

その3:素材

急須が作られている素材の種類

・ プラスチック製

・ ガラス製

・ 鉄製

・ 陶器(有田焼など)

お茶の種類・人数で急須を選ぶコツ

意外だと思われるかも知れませんが、お茶の種類で適した急須の大きさがあるのはご存知でしたか?これにはお湯の温度・茶葉の量が関係してきます。なので、あなたが普段どのようなお茶を飲んでいるのか、どんなお茶に興味があるのか、何人でお茶を飲むのか、で急須を選ぶ参考にしてください。

「玉露」

濃厚な味の玉露を美味しく飲むには、急須や湯呑みは小さめのものを使用します。
・ 急須・・・90mlサイズ

「煎茶」

旨味や渋み、苦味のバランスがいい煎茶を美味しく飲む。

・ 急須・・・250mlサイズ

・ 土瓶・・・600mlサイズ

「番茶・ほうじ茶など」

量を多く飲むような番茶・ほうじ茶などは熱湯を使用。

・ 急須・・・480mlサイズ

・ 土瓶・・・600mlサイズ

急須のサイズ別呼び方

・ 10号 ・・・180ml

・ 13号 ・・・230ml

・ 15号 ・・・270ml

・ 18号 ・・・320ml

・ 20号 ・・・360ml

・ 25号 ・・・450ml

・ 30号 ・・・540ml

・ 35号 ・・・630ml

「人数で急須を選ぶ時」
お茶を飲む人数で急須のサイズを選ぶ時

・ 2~3人用:200ml~340ml

・ 3~4人用:340ml~480ml

・ 4~5人用:480ml~600ml

良い急須とは?

良い急須とはなんでしょうか?

ズバリ!フタと本体の密着度です。急須には必ずフタが付いています。フタと本体がピタリと密着させる為に「すり合わせ」を行い良い急須ほど密着度が良いです。この水合わせが悪いと茶葉を蒸らす温度や時間にムラが出てしまい美味しさその都度変わってしまいます。

ま と め

お茶を美味しく飲む為に色々な急須がありましたね。お茶飲料水(ペットボトルお茶)も美味しさを追求すると「急須でいれたような・・・」ということになるのは分かるような気がします。しかし、あまりにも(度が過ぎて)急須にこだわるあまり作法がメインになってしまっては本末転倒だと私は思っています。なので、ガラス製で見た目がかわいい急須でも「気分」がリラックスできるのが一番ではないでしょうか。また、使用頻度でお得感から決めても良いと思っています。

一番優先すべきは、あなたの満足感、ですから・・・。