あなたが普段何気なく使っている「せつもの」が陶磁器の代名詞として使われるようになったのは瀬戸焼が起源なのです。また、瀬戸焼は日本六古窯の一つとして数えられる程私たちの生活に密着した陶磁器です。その瀬戸焼の秘密や特徴をここでは詳しく解説しています。

瀬戸焼の特徴とは

瀬戸焼は日本六古窯の1つに数えられる有名な焼き物です。多くの人が普段何気なく使っている「せともの」の通称名は瀬戸焼が陶磁器作りとして全国的に広く知られるようになったからなのです。

陶磁器の違いとは

瀬戸焼には「陶器」も「磁器」両方の焼き物としての製品が存在する事が特徴の1つです。一括りに「陶磁器」とせとものを指して総称されてしまいますが、陶器と磁器はそもそも原材料に違いがあります。

陶器は「土もの」と呼ばれ粘土が原料になります。
陶器・・・ゴンというにぶく低い音が特徴的
「土もの」とも呼ばれるように、陶土と呼ばれる粘土が原材料でひび割れが起きやすいため、ガラスの材料となる珪石(けいせき)や長石を混ぜて使います

磁器は「石もの」と呼ばれ陶石が原料になります。
磁器・・・キーンとかカンカンという金属的で高く澄んだ音が特徴的
こちらは「石もの」と呼ばれ、原材料は石英や長石などの陶石です。これらを粉砕して粉にし、粘土と混ぜて使います。
つまり、瀬戸焼は陶器と磁器を含む総称からきているのです。

瀬戸焼が有名な理由:その2

瀬戸焼は「日本三大陶磁器」と呼ばれ、また「日本六古窯(ろっこよう)」の1つに数えられているほど有名な焼き物産地です。
日本三大陶磁器は瀬戸焼の他に美濃焼・有田焼があり、日本六古窯は瀬戸焼の他に信楽焼・備前焼・丹波焼・越前焼・常滑焼があります。

瀬戸焼の産地は愛知県瀬戸市とその周辺で生産され日本古来の陶磁器窯で中世から現代まで千年以上の歴史と伝統を誇る焼き物です。また、瀬戸焼の特徴の1つに中世期では唯一「釉薬(うわぐすり:ゆうやく)」を用いて陶器を生産していた産地です。

釉薬とは、素焼きの陶磁器の表面に塗っておく薬品の事で、光沢を出し、水の浸透を防ぐ意味合いがあります。

瀬戸焼の歴史と釉薬

瀬戸焼は中世期唯一「釉薬(うわぐすり:ゆうやく)」を用いて陶器を完成させていました。釉薬を使用する事で「ツルッとした見た目、触り心地」が瀬戸焼が広く親しまれる理由だと思っています。

たしかに瀬戸焼は見た目も品が良く、触ってみても心豊かになるように感じます。

瀬戸焼釉薬の数々

灰釉(かいゆう)/ 御深井釉(おふけゆう)
薄い緑色・薄い青色・・・植物の灰を使用した釉薬。

灰釉瀬戸物

草木の灰類を媒溶剤とした釉 (うわぐすり) 。 「はいぐすり」ともいう。 東洋の陶磁器では最も重要視される。 草木の種類によって各種の灰釉が得られるが,大別して柞 (いす) 灰,土灰,わら灰の3系統に分類され,それぞれ淡青,淡青緑,乳白色の釉ができる
引用先:コトバンク

鉄釉(てつゆう)
茶色、焦げ茶色、黒色・・・酸化鉄を呈色剤とした釉薬。

鉄釉

鉄釉は酸化鉄を含む釉薬のことです。 身近な例ですと酸化鉄は鉄に生じる「サビ」が分かりやすいと思います。 基本的に植物の灰に酸化鉄を呈色剤として混ぜたものが鉄釉とよばれる釉薬です。
引用先:鉄釉陶器と石黒宗麿

黄瀬戸釉(きせとゆう)
黄色・・・ごく微量の鉄分により黄褐色に発色する釉薬。

黄瀬戸釉

引用先:やきもの工房えんHP

織部釉(おりべゆう)/辰砂釉(しんしゃゆう)
緑色・赤色・・・酸化胴を呈色剤として緑色に発色する釉薬。

千利休の高弟である古田織部が好んだことからこの名が付いた。桃山時代の17世紀初期に、瀬戸の陶工が美濃に移り住んで開発された釉薬である。銅は酸化焼成すると織部の緑色に発色するが、還元焼成すると赤色に発色する。

織部釉

画像引用先:Wikipedia

志野釉(しのゆう)
白色・・・長石を中心に使用した釉薬で、光沢し白濁した白色に発色する。

志野釉

画像引用先:

青磁釉(せいじゆう)
青色・緑色・・・微量の酸化鉄により青色または緑色に発色する釉薬。

瀬戸では、江戸時代後期の19世紀初期に磁器の製造が始まった時から使用され始め、特に明治時代以降盛んに使用されている。クロムを使用したクロム青磁も瀬戸では多用されている。

青磁釉

瑠璃釉(るりゆう)
紺青色・藍色・・・呉須、コバルトにより紺青色に発色する釉薬。

瑠璃釉

画像引用先:Amazon

瀬戸では、江戸時代後期の19世紀初期に磁器の製造が始まった時から使用され始めるが、高価な呉須を多量に使用するため、尾張藩から一時製作が止められたことがある。特に明治時代以降、火鉢や植木鉢等に盛んに使用されている。

原料が違う事により透明度や色合い、吸水性、様々な面での違いが生まれるものですが、瀬戸焼に関してはその両者の特徴をそれぞれ持って今まで生産されて来ました。

瀬戸焼のかわいい製品

瀬戸焼は、他の焼き物産地に比べかわいい急須や皿、マグカップが多くあります。また、生産される品の形は様々で種類も日常生活で何気なく使われるシンプルな物も多いです。

中でも陶器である皿類や、磁器のマグカップ等、温かみの違う食器は老若男女問わずオススメ出来る製品が豊富です。

瀬戸焼ポット

瀬戸焼コーヒーカップ

瀬戸焼小皿

食卓を華やかに子供さんも喜ぶ愛らしいデザインの小皿など食事が楽しくなる食器が豊富にラインナップされているのも瀬戸焼ならでは、ですよ。

瀬戸物市2020年イベント情報

せともの祭り』は瀬戸物の発祥の地、愛知県瀬戸市で行われる日本3大陶器まつりのひとつとしてとても有名な瀬戸物市です。

毎年多くの人が集まる『せともの祭り』では約200店が出店し中でも目玉なのが「せともの大廉売市」で瀬戸焼がお得な価格で手に入れるコトができます。

開催日時:毎年毎年9月第2土曜・日曜(2020年9月12日(土)13日(日)

開催場所:尾張瀬戸駅・・駅を降りてすぐ目の前から会場になっています
せともの祭り場所

『せともの大廉売市会場』

12日(土)
午前9時〜午後8時
13日(日)
午前9時〜午後7時
開催場所
瀬戸川の両岸、窯神通、瀬戸蔵屋外広場、パルティせと駅前広場

『ミスせともの発表披露会』(写真は2019年度)

ミスせともの2019

せとものイベント詳細:瀬戸焼振興協会

瀬戸焼体験

世界にあなただけのオリジナル瀬戸焼を作ってみませんか?

瀬戸では『瀬戸焼ものつくり体験』を実施しています。
例えば
『ろくろ体験』
ろくろと呼ばれる回転台に粘土を乗せ形を作っていく体験

『手びねり体験』
ろくろを使わないで棒状の粘土を何層にも重ねて作品を作る体験

『絵付け体験』
陶磁器専用の絵具を使いオリジナル作品を作る体験

陶芸に興味がある方や、お子様連れで何処か楽しめる場所を探している方にもオススメです。お出かけした際の良い記念になると思われますので、興味がございましたらぜひ一度足をお運びになられてはいかがでしょうか。

詳しい瀬戸焼体験はこちら

ま と め

私も瀬戸焼の製品はとても大好きです!かわいい物や綺麗な物が多くだからと言ってお客様用じゃなく普段使いができるのが瀬戸焼をおすすめする理由です。

ただ、せとものなので落としたり、洗うとき食器と食器をぶつけたりすると割れたり、欠けたりするので注意は必要ですが・・・。
しかし、瀬戸焼の手触りは良いですよね!