お茶の種類の中で抹茶は身近な緑茶となっています。ですが、粉茶と抹茶を同じお茶だと思ってしまう人もいます。では,粉茶と抹茶は何が違うのでしょう?粉茶と抹茶の違いや抹茶の味の特徴を詳しく解説しています。
抹茶はスイーツが有名だけど・・・
私の抹茶のイメージは茶室で飲む『茶道』がとても強烈な印象でお手軽に飲めないものと感じていました。しかし、最近では抹茶は様々な食品に使われていて緑茶の中でも抹茶の知名度はピカイチですね。
例えば、蕎麦やアイス、パンやケーキ、和菓子などにも・・・。
私個人としてはスイーツになって手軽に抹茶風味を楽しめる反面、微妙だなと常々感じています。
抹茶とは碾茶(てんちゃ)が原料
抹茶とは『碾茶(てんちゃ)』と呼ばれるお茶が原料です。平がなで「てんちゃ」と書くと中国茶の甜茶も該当しますが、異なるお茶になります。
抹茶の元になる「碾茶(てんちゃ)」を乾燥させ葉脈などを取り除き石臼で丁寧に挽いて粉末状に仕上げます。これが抹茶本来の製法です。
粉茶と抹茶との違いとは?
見た目が同じ事から抹茶と粉茶を同じお茶と思っている人もいるかと思います。粉茶は寿司屋などに良く置かれている粉状のお茶です。
粉茶とは、煎茶を作る時に出る茶葉や茎のかけらを集めお茶にしたもので手早くお茶を呑みたい時はとても重宝します。度々話題になるのが『粉茶』と『粉末茶』ですが見た感じは同じお茶に見えますが、粉末茶は茶葉を丸ごと粉砕したもので全くの別物です。
そして抹茶と粉茶の一番の違いは作られ方(過程)です。煎茶は日光をたっぷり注いで育てられます。しかし、抹茶は「新芽」が出る前に日光を遮断するための覆いを被せて育てられます。この覆いをする事で抹茶特有の苦味とほんのり甘い味になるのです。
現在、様々な食品に抹茶が使われていますが、中には「抹茶味・抹茶風味」と呼ばれている抹茶の様な味付けがされている物もあります。
抹茶スイートが苦手な人はその味が本物では無い!と分かっているのかもしれませんね。
抹茶の味の特徴とは
抹茶の原料の「碾茶(てんちゃ)」は長期間覆いをかけて育成され揉まないで作られるお茶です。そして抹茶は豊富な栄養素を凝縮されているので苦味が強くなります。
しかし、苦味が強いですがまろやかな優しい甘味が抹茶の特徴とも言えます。茶道では「点てる(たてる)」と言いこの作法は抹茶独特の苦味や渋みを和らげ茶葉の甘味を出すためと言われています。
抹茶の色はカラーチャートにも抹茶色があるようにグリーンが鮮やか色です。
抹茶に湯をいれてかきまぜて泡だたせる。茶の湯の作法に従って、茶を点じる。
これは茶せんで泡立てることで苦味や渋みを和らげ、甘みを引き出すと言われています。お茶をたてる、日本国語大辞典より
その1:茶葉の量・・1.5〜2g
その2:お湯の適温・・・80〜90℃
その3:お湯の量・・70〜80ml
その4:摘出時間:適時
(1人分として)
抹茶の保存方法
抹茶は他のお茶より高温・多湿、直射日光を嫌う為、密閉容器で保管する事が基本です。また開封後の冷蔵庫での保管は他の食品の匂いが移りやすいので茶袋ごと密閉容器で保管。抹茶を点てる時は一度常温に戻してから使用します。
ま と め
抹茶を初めて飲んだ時は、「こんな不味いお茶は・・・」と思いました。
口直しに甘い和菓子を食べても苦さは残ります。
しかし、様々なスイーツに使われ試しに食べてみますが抹茶特有の「あの苦さ」はありません。だから私は抹茶系食品はあまり好んで食べようと思いません。
でも例外なのが、お茶さんで作っている「抹茶ソフト」だけは食べたいと思うのです。